交通事故

良くある交通事故についてのご相談

  • 交通事故にあったが、これから加害者とどのように交渉すればよいのか不安だ
  • 相手方の保険会社との示談交渉がうまく進まずに困っている
  • 事故の相手が任意保険に入っておらず、賠償金(慰謝料など)の交渉ができない

交通事故に関して弁護士に依頼するメリット

交通事故にあった方が自分で交渉や手続きを進める場合と比較して、慰謝料の増額が見込めたり、それを早く受け取ったりという可能性が高まります。何より、弁護士に加害者側とのやり取りをまかせることで、時間的・精神的な負担が大幅に軽減されます。心身が傷ついているという方でも、無用なストレスを排除し、十分な慰謝料をスムーズに受け取りやすくなります。

交通事故について

交通事故は、被害者と加害者の双方に大きな影響を与える深刻な問題です。事故後は、治療費や修理費、慰謝料といった賠償問題が発生するほか、過失割合の判断が必要となります。また、示談交渉や保険会社とのやり取りが複雑で、適正な賠償を受けるためには専門知識が欠かせません。被害者の方が適切な補償を受けられるよう、示談交渉や裁判手続きまで丁寧にサポートいたします。

交通事故の流れ

警察への届け出

交通事故が発生してしまったら、まずは警察への届け出をします。このときの事故調書が保険申請や訴訟など、さまざまな場面で必要になってくるため、その場で加害者から示談を持ちかけられても応じず、必ず警察へ連絡してください。

交渉

加害者側が加入している保険会社とのやりとりになります。被害者は基本的に保険会社のスタッフとやり取りをすることになりますが、先方はプロで、さまざまな提案をしてきます。よく分からないまま鵜呑みにしたりその内容に応じたりすることがないよう、注意が必要です。

当事者間の交渉で示談に至らなかった場合の流れ

[調停]

簡易裁判所で、当事者間の話し合いによって解決を図ります。中立の立場の専門家(調停委員)が関わり、さまざまな専門的なアドバイスをしながら、双方の合意を促していきます。

[交通事故紛争処理センター]

公益財団法人で、利用料は無料です。交通事故に詳しい弁護士が介入し、法的なアドバイスをしながら和解を目指します。

[訴訟]

保険会社との交渉がまとまらない場合や調停や交通事故紛争処理センターでの合意・和解ができなかった場合は訴訟を起こすことになります。これが解決のための最終手段と考えられているものです。裁判では、双方の主張を踏まえて、裁判官が最終的な判決を下します。判決が確定すると加害者も被害者もこれに従う必要があります。