遺言・相続問題

良くある遺言・相続問題についてのご相談

  • 遺言を書いておけば、どのような内容でも実行されるのか
  • 遠くに住む親戚と連絡が取れず、相続の話し合いが進まない
  • 自分に不利な遺言が発見されたが、従うしかないのだろうか

遺言・相続問題に関して弁護士に依頼するメリット

遺言・相続問題に関して弁護士に依頼するメリット
相続に関するルールを知ることで、無用なもめ事を防止できるでしょう。 遺言を作成する場合も、決められた要件を守らないと、無効と見なされる可能性があります。遺言そのものが見つけられなかったり、悪意を持った相続人に破棄されたりしないよう、無料相談でアドバイスを受けてみてください。

遺言作成に関する相談事例

事案の概要

2人の娘のうち、どうしても長女に目をかけ、次女には金銭的援助を与えてきませんでした。次女の取り分が多くなるように遺産を配分したいのですが……

法律相談でのアドバイス

最も効果的なのは、遺言にその旨を明記しておくことです。ただし法定相続人には、一定の遺産を受け継ぐ「遺留分」という権利があります。これを侵害しないように配慮することで、後のトラブルを未然に防げる場合もあります。遺言書の効力についての争いを避けるために、公正証書遺言の利用も検討してみましょう。

ご依頼の結果

このご依頼では、結果的に、公証人が作成する「公正証書遺言」を利用することになりました。ご本人に遺言書のとおりの意思があったことが担保され、遺言書の原本は公証役場にて保管されるので、破棄される心配もありません。

弁護士からの一言

公証人は出張もしてくれるので、入院先などでも「公正証書遺言」の作成が可能です。特に病気を患っていた場合、程度にかかわらず、「あの状態で遺言が書けたのか」「誰かにそそのかされたのではないか」といった疑いが向けられやすくなります。第三者を入れることで、後のもめ事が起きにくくなる工夫を講じていきましょう。

遺産分割協議に関する相談事例

事案の概要

亡父は土地を持っていて、その土地を売却するかどうかで相続人間の意見が合わず、話し合いがまとまりません。私は売却することを望んでいるのですが、土地を現物分割したいといって譲らない相続人がいます。

法律相談でのアドバイス

話し合いで決着がつかないなら、最終的には裁判所の判断を仰ぐ必要があります。裁判所の決定には強制力が伴うので、終局的な紛争解決を図ることができます。

ご依頼の結果

このご依頼でも、現物分割を強く希望していた相続人がいたため、調停では決着がつかず、裁判所の審判を受けることになりましたが、現物分割は土地の価値を損なうということで、売却の上、売却金を相続人間で分け合うことになりました。

弁護士からの一言

自分の死後、相続人間で争いが起きることが予想されるような場合には、遺言を上手に利用していきましょう。遺産の分割割合に限らず、処分方法などを指定することもできます。

遺留分侵害額請求に関する相談事例

事案の概要

相続の開始に伴い、亡母の遺言が発見されたのですが、自分には何も残してくれませんでした。家を出てからほとんど連絡もせず、不義理があったことは認めるものの、どうしようもないのでしょうか?

法律相談でのアドバイス

相続開始から1年以内であれば、「遺留分侵害額請求」を申立てることで、一定の遺産を受け取ることができます。

ご依頼の結果

このご依頼では、故人の子どもということで、法定相続分の2分の1が支払われました。

弁護士からの一言

「遺留分侵害額請求」は遺言より強い効力を持ちます。ただし、一部の相続人に限られ、申立てて初めて権利が発生することにご注意ください。



環境団体等への遺言寄付をお考えの方へ

環境団体等への遺言寄付をお考えの方へ
アーライツ法律事務所が「みどりの遺言」の受付窓口となっております。 環境団体に寄付したいけれど寄付先に悩んでいるという方、財産の一部を環境団体に寄付するための遺言書の作成をお考えの方など、お気軽にお問合せください。